SSブログ

ギニアで流行のエボラ出血熱!日本への感染は? [最近の気になる話題]

西アフリカのギニアで発生した「エボラ出血熱」は、感染が疑われる患者数が 111人にまで増え、少なくとも70人の方が亡くなっているようですね。

このエボラ出血熱とは、1976年にアフリカ・スーダンとザイール(現コンゴ
民主共和国)で初めて感染が報告されたウイルス性の感染症ですが、
確実な治療法が確立されておらず、感染後の致死率も50~90%と極めて高い
という非常に恐ろしいものです。

防護服でのMSF(国境なき医師団)保健スタッフは、隔離病棟のために周囲を
防護柵で囲う。
isolation-ward.jpg
http://www.cdc.gov/vhf/ebola/images/isolation-ward.jpg

今のところ、感染の報告はアフリカのみですが、その感染源も完全には
特定されていないようです。
ただし、病気を発症した野生動物が最初の感染源とする説が有力で、
ヒトへの流行以前に、近隣地域でゴリラなどの類人猿が死亡するケースも
報告されています。

コロンビア大学メイルマン公衆衛生大学院、ジョン・スノウ冠教授(疫学)の
イアン・リプキン(Ian Lipkin)氏は次のように語っています。
「コウモリや霊長類をタンパク源として食用処理する過程で、ウイルスに感染
している動物の血液に触れることにより、ヒトに伝染した可能性が高い。
また、基本的に空気感染しないウイルスなので、ヒトからヒトへの伝染は
それほどない。ただ、地域によっては、葬儀の準備で遺体を手で洗う風習があり、
このような行為を通じて患者の体液に非常に接触し、感染する可能性がある。
よって、遺体を洗う行為に歯止めがかかれば、流行のコントロールは比較的容易だ。」

とはいえ、エボラ出血熱が「海を越えない」とは言い切れませんよね?

ちなみに、外務省によると2012年10月現在のギニアの在留日本人数は30人、
また日本に滞在しているギニア人は2012年で314人とのこと。
日本旅行業協会の「数字が語る旅行業2013」に載っている「日本人の目的地別海外旅行渡航先」によると、ギニアは2007年に64人でした。2008年以降の統計は記載されていないようですが、日本との間で大勢の人の往来が頻繁にある国ではなさそうです。
でも、油断は禁物です。
実際にカナダでは、西アフリカからの帰国した男性がエボラ出血熱を発症した
疑いで入院しましたし。(検査の結果、この男性は「エボラウイルスの感染なし」
と判断されましたが)
報道では当初、「深刻な状況」と伝えられたこともあり、ちょっとした「エボラ
パニック」の様相でした。

個人的には感染と同じくらい、このパニック的な現象も怖いと思っています。

関西福祉大学の勝田吉彰教授も、「国名が2つも3つも登場して、しかも
『大流行』などと取り上げられると、それだけで相当大変な事態になって
いるように受け取ります。正しい情報がうまく伝わらず、パニックに陥ること
のほうが危険ですから、できる限り情報を素早く発信していくことが大事
なのです」と語っています。

何事もむやみに騒いだりせず、冷静に行動したいものですね。


スポンサーリンク






nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。